ちゃんとしたシロアリ駆除会社の見分け方


点検(調査)・工事をお受けになるお客様へ(新型コロナウィルスへの対応策)
シロアリ駆除という仕事は、一般のお客様が確認しづらい床下での作業がほとんどなので、そこにつけ込む悪徳業者が後を絶ちません。
ほとんどの業者が真面目に取り組んでいても、ほんの一握りのよからぬ業者のせいで、グレーなイメージを持たれてしまい「どこに業者に頼んでいいかわからない」とか「高額な請求をされそうでこわい」という声を未だに聞きます。
そこで、ちゃんとした業者を選ぶうえでの5つのポイントをご紹介します。
① シロアリの生態や使用する薬剤について詳しく説明してくれる

従業員の教育が行き届いている会社なら、シロアリの生態や使用薬剤の説明など、ごく簡単なことです。
ただ、シロアリ駆除は素人でも明日から始められてしまう職種でもあり、外見だけで専門性がある業者なのか見極めることは困難です。
特に最近ではインターネットの仲介サイトを通じて、零細・個人業者がシロアリ駆除作業の下請けを行っているケースが多く、それらには統一されたノウハウや技術力がありません。
「安いけれど本当に自分の家のシロアリ駆除をまかせてもいいのか…?」と不安に思った場合は、見積もりの際の現地調査の時に、少しだけインターネットで調べてから、シロアリに関する質問をぶつけてみましょう。
納得いく答えが返ってこなかったり、あまりにアタフタする様では要注意。プロとしての専門性に欠けるかもしれません。
② 作業内容について、しっかりと説明してくれる
自社の作業に自信のある会社なら、自社の特徴や得意なことを話したいはず。
具体的な作業の流れや工事のポイントについて質問してみてください。
思わぬ熱い思いやシロアリに関するウンチクが聞けないようでは、ちょっと心配です。
お住まいの形は一律ではなく、白アリの発生するポイントや被害箇所もバラバラです。
特に床下にも入らず、家を適当に見回るだけで簡単に作業内容や見積もりを出す業者の場合、被害箇所を見落としてしまう可能性があり、再発の危険性が高くなります。
また、マニュアル通りの説明ではなく、あくまでもお客様のお住まいにとってベストな作業内容であるのかも合わせて確かめるようにしましょう。
③日本しろあり対策協会に加盟していて、しろあり防除施工士の資格者がいる

公益社団法人日本しろあり対策協会は国土交通大臣の許可を得ている日本で唯一の業界団体で、シロアリの研究や薬剤の認可など最も権威のある組織です。
技術者の資格制度として「しろあり防除施工士」という資格の登録・検定や最新情報の広報などを行っています。
しろあり防除施工士は、筆記試験と所定以上の実務経験が必要で、また、3年ごとに更新が必要な資格です。
そんな協会にそもそも加盟していない、または認定された防除士の資格者が少ない会社は、要注意だと考えます。
公式ホームページには会員名簿が掲載されていますので、依頼したい業者が会員であるか確認してみてください。
雨宮では日本しろあり対策協会への会員であることはもちろん、合計56名のしろあり防除施工士をはじめ、住まいに関する様々な資格を持った専門員によって確実な駆除をおこないます。
④ ハウスメーカーや工務店に紹介された
大手ハウスメーカーやパワービルダー、工務店に至るまで建築業者は、建物の品質管理に余念がありません。
厳しい品質管理をしているそういった有名メーカーと取引している会社は、単に知識や技術が優れているだけでなく、マナーまで意識している、安心して任せることができる会社であると言えます。
⑤ 悪質な業者の手口を公開
悪質な業者の勧誘手口には、いくつかの傾向が見られます。その手口の一部をご紹介します。
その1.アポなし訪問
こちらから依頼をしていなくても、何の前触れもなく突然訪問して来ます。
「近所でしろありが出たから・・・」「○○社のメンテを担当している・・・」「換気口のアミの交換を今なら半額でやっている・・・」「排水管清掃を半額で・・ついでに床下も点検します」などなど。一旦家に入り込むと居座る者も・・・。話を聞こうとせず、きっぱりと断ることが肝要です。
その2. 無料診断で不安を煽り(脅かし)次々に商品・対策を勧める
無料点検・診断・見積もり自体はシロアリ業界では標準的なことであり、有料でおこなうところはほとんどありません。
しかし診断結果を大げさに報告したり、「すぐにやらないと家が倒れてしまう」など脅しをかけたりし、次から次に対策商品を勧めてきます。
その3. 虚偽報告
お客様が床下に入れないことにつけ込み、有りもしないことを報告し、必要もない商品・対策を売りつけます。
雨宮では、見えない床下部分については、お見積り時にデジカメで撮影した写真をお見せしながら状況を報告し、お客様の住宅に対する将来性、予算に合わせてお見積りをご提案させていただきます。
その4.高額な見積
必要なサービスに適切な対価を支払うのは当然ですが、悪質な業者は総じて高額な見積を出す傾向があります。
特に広告では最安値だけを表示し、いざ見積もりをとってみると「この家は特殊だから」といつのまにか施工単価が高くなっていたり、高額なオプション商品をセットにする場合もあります。
そういう業者は後のことは考えていませんから、“一度捕まえた客からは獲れるだけ獲ろう”とするのでしょう。「高いな」と直感でも感じたら、絶対にすぐに契約せず、他の業者との相見積を取りましょう。
その5.逆に極端に安い見積、同業他社を悪く言う

どんなサービスにも本来、適正価格というものがあります。シロアリ駆除は、駆除したらそれで終わりではなく、そこから始まる定期的なアフターサービスがとても重要です。
全て専門員が動いて行うサービスばかりですので、極端に安い業者に同じ品質のサービスが提供できるとは思えません。
最近は自ら他社の値段と比較し、他社を悪く言い、自社の安さだけをウリにした、専門性の乏しい、怪しい会社が数多く出現しているようです。十分ご注意ください。
その6.いますぐの契約を迫る、すぐに工事したがる
前項でも触れましたが、悪質な業者はアフターサービスのことなど考えていません。「早く契約し、すぐに工事し、すぐに現金をもらう」そして行方不明・・・
契約時に5年保証と書いてあったとしても、そのときにはもう保証は受けられません。
広告などを見ていると、シロアリ駆除は見つけたら急ぎで対応する必要があると思いがちですが、実は業者選びに一週間かけても、シロアリ被害はほとんど進行しません。慌てずここはじっくり構えて、これから長く付き合うことになる「いい業者」を選んで下さい。
雨宮の細やかなこだわりの一部をご紹介いたします。

施工の際は、入口から作業範囲となる部分すべてに養生シートを敷き、汚れを最小限にとどめます。

床下進入口周りにはビニールシートを取付。施工時の臭いを少しでも周囲に広げない工夫を行っております。

浴室の施工においても、施工箇所以外をしっかりと養生いたします。

施工完了時には、現状状態を回復するため、しっかりと清掃も行わせていただきます。

後日お写真等も交えた工事完了報告書や、無料点検の予定、アフターサービスについてご紹介した「メンテナンスファイル」をお届けいたします。

保証書も同封させていただきます。万が一の再発生の場合や、お住まい全般のことで不安なことがありましたらご遠慮なくお問い合わせください。
頼んで良かった!と思えるシロアリ駆除なら、雨宮におまかせ
創業1968年。68万件以上の豊富な実績。
技術力を持った自社専門員によってご提供します。
無料事前調査から駆除、アフターサービスまで一貫して行います。
安易な外注・委託業者は使用しておらず、バラつきのない、高い施工品質をお客様にお届けすることが可能です。
また、技術の向上とともに、しろあり防除施工士をはじめ、国家試験など建物、シロアリに関する資格保持者が多数在籍しております。

