床暖房は、床から直接伝えられる熱と部屋全体に広がる熱によって家の中を暖めます。
床からの冷えを防ぎながら部屋全体を暖められるため、他の暖房器具よりも温かさを感じやすい特徴があります。
寒さ対策におすすめの床暖房には、さまざまな種類があり、種類によって特長や工事にかかる費用が異なります。本記事では、床暖房の仕組みや種類、費用相場など幅広く解説します。
床暖房の種類と仕組み
床暖房の種類は、大きく分けて電気式と温水式の2つの種類があります。また、熱源やシステムごとに細かく分けられるため、ここで詳しく種類を見ていきましょう。
電気式床暖房
電気式床暖房は、床の下に電気式発熱体を入れて部屋を暖める床暖房です。電気式床暖房を細かく分けると、以下の3つの種類があります。
-
電熱線ヒーター式床暖房:床下の電熱線に電気を流し部屋を暖める
-
蓄熱式床暖房:床下に蓄熱するシートを敷き放熱させる
-
PTC床暖房:自己温度に反応して温度を調節する
電熱線ヒーター式床暖房は、電熱線を設置するだけの施工になるため、費用が安い特徴があります。ただし、利用する度に電力が必要になるため、ランニングコストが高くなってしまう可能性があります。
蓄熱式床暖房は電気代の安い夜間に蓄熱し、日中に発熱させる仕組みです。
ランニングコストが抑えられる一方で、大規模な工事になるため、初期費用を抑えることが難しいです。
PTC床暖房は、自己温度調節によって熱くなりすぎないメリットがあります。ただし、シートの端は温度が上がりづらいため、注意が必要です。
温水循環式床暖房
温水循環式床暖房は、熱源機による約40~60℃の低温水を床下に敷いた温水パネルで循環させて部屋を暖める床暖房です。温水循環式床暖房を細かく分けると、以下の3つの種類があります。
-
ガス式床暖房:ガス熱源を用意する必要あり。すぐに温まる。
-
灯油式床暖房:給油が必要。ランニングコストが抑えられる。
-
ヒートポンプ式床暖房:ヒートポンプ熱源機が必要。二酸化炭素の排出がない。
- ガス式床暖房:ガス熱源を用意する必要あり。すぐに温まる。
- 灯油式床暖房:給油が必要。ランニングコストが抑えられる。
- ヒートポンプ式床暖房:ヒートポンプ熱源機が必要。二酸化炭素の排出がない。
温水式は電気式と比較すると、初期費用が高いものの、光熱費が安い傾向にあります。
熱源機の交換や不凍液の交換などメンテナンスが発生する
温水循環式床暖房にほとんどメンテナンスは必要ありませんが、不凍液が使われている場合は、10年程度を目安に交換する必要があります。また、熱源機も同様に10年前後で修理や交換などのメンテナンスが必要になります。
メンテナンスの手間をかけたくない場合は、床暖房以外の寒さ対策も検討しましょう。
床暖房リフォームの種類
床暖房のリフォームには、直張りや張り替え、熱源機の設置といった工事の種類があります。ここでは、それぞれの特徴などを解説します。
直張り工事
直張り工事は、今の床に床暖房の設備を直張りするだけの施工方法です。床全体を張り替える必要がないため、工事費用は安く済むメリットがあります。
一方で、床に高さが生まれるため、部屋の中に段差ができてしまうデメリットがあります。子どもや高齢者と一緒に住んでいる場合には注意が必要です。
張り替え工事
張り替え工事は、床を剥がした後に床暖房を設置し、新たな床をかぶせる施工方法です。床暖房の設備を直貼りするわけではないため、部屋の中に段差は生まれません。
ただし、作業工程が多くなり、初期費用が高くなるデメリットがあります。張り替え工事は床材のリフォームと同時におこなうのがおすすめです。
熱源機の設置工事
温水式床暖房の場合、熱源機を設置する必要があります。床暖房を設置する費用とは別に必要になるため、トータルで発生するコストは高くなるでしょう。
なお、電気式床暖房の場合、温水式よりも全体的に設置費用は高くありません。
床暖房リフォームにかかる費用の相場
床暖房の設置を検討する際には、施工にかかる費用だけではなくランニングコストがどれくらいかかるかも重要です。ここでは、床暖房リフォームとランニングコストの相場を解説します。
工事の種類によって費用相場は大きく変わる
床暖房リフォームの費用相場目安は、以下のとおりです。
工事の種類 | 費用相場 |
---|---|
直張り工事 | 1畳あたり約5万円~8万円 |
張り替え工事 | 1畳あたり約8万円~11万円 |
熱源機の設置工事 | 約25万円~100万円 |
熱源機を設置する温水式以外では、およそ5万円〜11万円程度の費用がかかります。
部屋の広さで分けた場合、床暖房設置の費用相場は以下のとおりです。
電気式 | 温水式 | |
---|---|---|
6畳 | 約30万円〜55万円 | 約33万円〜65万円 |
10畳 | 約37万円〜80万円 | 約49万円〜100万円 |
12畳 | 約50万円〜84万円 | 約65万円〜110万円 |
20畳 | 約70万円〜110万円 | 約76万円〜160万円 |
全体的に電気式の床暖房のほうが安い傾向にあります。ただし、費用は施工方法や熱源機の設置有無、依頼先などによって異なるため、詳しい費用は依頼先の専門業者に確認しましょう。
将来的に発生するランニングコストも踏まえた検討が必要
リフォームの時にかかる費用だけでなく、将来的な視点でランニングコストについても把握し、床暖房の種類を選択する必要があります。たとえば、10畳の部屋で1ヶ月床暖房を使用した場合の電気代は、以下のとおりです。
床暖房の種類 | 電気代目安 |
---|---|
電気式 | 7,000円程度 |
温水式 | 4,000円程度 |
長期的に考えると、温水式のほうがランニングコストはかかりません。リフォーム費用とランニングコスト双方を確認して、どの床暖房にすべきなのか選択しましょう。
床暖房の張り替えより低コストな床下断熱もおすすめ
低コストで部屋の中を暖めたい場合は、床下断熱の検討もおすすめです。
床下に泡状の断熱材を隙間なく吹き付け、冷気や隙間風をシャットアウトする工法の「ヒートマジックシステム」がおすすめです。
床下全体に施工するため、床暖房よりも断熱範囲が広くなるメリットがあります。
また、施工で床を剥がすことがないので工期は1日程度と短いことも特徴です。床暖房の大規模なリフォームに比べると費用が抑えられるのもメリットです。
まとめ
床暖房には、電気式と温水式2つの種類があり、ランニングコストや熱源機設置の有無など異なる点がさまざまあります。
床暖房のリフォームにも、直張りや張り替え、熱源機の設置といった工事の種類があり、それぞれ費用相場が異なるため、事前に確認することが大切です。
リフォーム費用や維持費をできるだけ抑えたい場合は、床下断熱のヒートマジックシステムがおすすめです。床暖房の設置を検討する際には、ほかの暖房機器と機能性や費用面などを比べるようにしましょう。