暖房を長時間使っていたり設定温度を高くしたりしていて、光熱費が想像よりも高くなってしまった経験をされた人も多いのではないでしょうか。

とはいえ、光熱費が高くなるのを気にしすぎて寒さを我慢するのは現実的ではありません。

そこで、暖房つけていても部屋が寒くなる原因に加え、窓や壁などの場所別に自分でできる寒さ対策について紹介します。

シロアリ予防工事乗換えキャンペーン

部屋の中が寒くなる原因

そもそもなぜ部屋の中が寒くなるのかについて説明します。寒くなってしまう原因を知っておくことで、適切な対策が取りやすくなります。

 部屋の中が寒くなる原因
  • 窓の断熱性が低い

  • 壁の断熱性が低い

  • 足元に冷気が溜まる

窓の断熱性が低い

窓の断熱性が低いと、窓の隙間から室内の温度が外に逃げてしまうことに加え、外から冷たい空気が入ってしまいます。また、窓ガラス部分やサッシ部分は外気の影響を受けやすく、窓の近くの温度が下がってしまうことから、室温がなかなか上がらない原因となるのです。

一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会の資料によると、開口部から暖房の熱が外に流出する割合は58%であることがわかっており、窓の断熱性が室温変化に大きく影響することがうかがえます。

※出典:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会「Q9.開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?」

壁の断熱性が低い

壁の断熱性は、どういった断熱材がどのように施工されているかによって大きく変わります。

断熱性能が高い断熱材を使って正しく施工されていれば、壁から冷たい空気が室内に伝わりにくくなることに加え、エアコンやストーブなどの暖房器具で暖めた室内の空気が外に逃げにくくなります。

一方、断熱性が低い断熱材を使用していたり、そもそも断熱材が使われていなかったりすると、暖めた空気を室内に留められず、外に逃がしてしまう原因にもなるのです。

また、経年によって断熱材が動いてしまったり、地震の影響で断熱材が破損してしまったりすると、断熱材が機能しなくなり、冷気を感じやすくなることも少なくありません。

足元に冷気が溜まる

足元から冷えを感じるのは、冷たい空気は下に、暖かい空気は上に行くという「コールドドラフト現象」が原因です。

コールドドラフト現象により、部屋を暖めても足元に冷気が伝わり、寒く感じてしまいます。

窓からの寒さを防ぐ方法

ここでは、窓からの寒さを防ぐ方法をみていきましょう。

窓用の断熱シートを貼る

窓に断熱シートを貼ることで、外から冷たい空気が伝わりにくくなるほか、室内の暖かい空気が外に逃げにくくなるので、暖かい室温を維持しやすくなります。

断熱シートには空気層があり、その空気層によって室内外の温度影響を抑えられるのです。

この技術は身近なところで使われており、たとえばカップ麺の容器などがあります。

一般的なカップ麺の容器の体積は98%が空気で、2%がポリスチレンビーズであり、たくさんの空気に包まれています。それにより高い断熱性を実現しているので、熱湯を容器に入れても素手で持つことが可能なのです。

断熱シートはホームセンターや100円ショップ、通販などで購入できます。

窓枠に隙間テープを貼る

窓枠が劣化していたり施工が不十分だったりすると、窓枠から冷気が入ってくることがあります。

その場合、隙間テープを貼って冷気を遮断すれば、簡単に寒さ対策ができます。

隙間テープは100円ショップやホームセンターなどで購入可能です。

カーテンの種類を変える

カーテンの種類によって、冷気の伝わりやすさが変わります。現在使用しているカーテンで寒く感じる場合はカーテンの種類を変えたほうがいいでしょう。

たとえば、今よりも分厚いカーテンに変えたり、保温性の高い素材を使ったカーテンに変えたりするのも寒さ対策の一つの方法といえます。

なお、カーテンサイズが合っておらず、窓やサッシが見えている場合は、カーテンが上手く冷気を遮断できないので、冷気が伝わりやすくなります。そのため、サイズが十分なカーテンを選びましょう。

雨戸やシャッターを活用する

雨戸やシャッターを活用すれば、外から冷気が伝わるのを防げます。

夜は日中と比べると外気によって窓が冷やされやすく、室内温度が下がってしまうので、雨戸やシャッターを活用すれば冷気を遮断できます。

なお、日中は太陽光が室温を上げてくれるので、日没あたりでシャッターを締めるのがおすすめです。

壁から伝わる寒さを防ぐ方法

壁から寒さが伝わるケースもあるので、ここでは自分でできる対策について紹介します。

壁用の断熱シートを貼る

窓と同じように壁にも断熱シートを貼れば、冷気が入り込むのを防げるので簡単に寒さ対策ができるでしょう。

加えて、室内の暖かい空気が外に逃げにくくなるので、室温を維持しやすくなるメリットがあります。

気密コンセントカバーを付ける

壁に取り付けられたコンセントやインターホンの隙間から冷気が室内に入り込んでしまい、室温低下の原因となってしまうことがあります。

その場合、コンセントやインターホンに気密コンセントカバーを付ければ、冷気を遮断できるので、室温を維持しやすくなるでしょう。

ただし、気密コンセントカバーの取り付けには、電気配線やコンセントボックスの脱着が必要なり、取付方法を間違えると漏電や機械の破損の原因となってしまいます。

そのため、自分で施工する自信がない場合は電気工事士の資格を持った人に依頼したほうがいいでしょう。

足元からの寒さを防ぐ方法

次に、足元の寒さ対策についてみていきましょう。

ラグやカーペットを敷く

厚手のラグやカーペットなどを敷くことで、空気層ができ、簡単に足元の寒さ対策ができます。

また、ウール系の素材は断熱や保温効果があるので、寒さ対策としてカーペットを選ぶときはウール素材のものをおすすめします。

アルミシートを敷く

ラグやカーペットだけでも寒さ対策になりますが、さらに効果を求めたい方はアルミシートを併せて敷くのがおすすめです。

アルミは輻射熱の放射が少ない素材であり、熱を閉じ込める作用があるので、保温性に優れているといわれています。

ラグやカーペットの下にアルミシートを敷くことで、高い保温性を期待でき、十分な寒さ対策になるでしょう。

コルクマットを敷く

アルミシートのほかに、コルクマットも寒さ対策になります。

コルクマットの中には、EVA樹脂といった断熱性に優れている素材を使っているものがあります。そのようなコルクマットを選べば、アルミシート同様に床からの冷気を遮断できるでしょう。

ただし、ポリエステル製のコルクマットはEVA樹脂と比べると低温に弱いので、商品を選ぶ際は注意しましょう。

なお、ジョイントタイプであれば部屋の広さに合わせて大きさを調整できるので、施工しやすいのが特徴です。

ルームシューズを履く

ルームシューズを履いて足元からの冷えを防ぐことも効果的です。

ブーツタイプなら足首まで覆えるので、一般的なルームシューズよりも効果的な寒さ対策といえます。

さらに、ウール素材や起毛素材であれば、保温性が高く一日を通して暖かさを感じられるでしょう。

その他の寒さ対策

窓や壁の寒さ対策に加え、足元からの寒さを防ぐ方法について紹介しましたが、ここではそのほかの対策もみていきましょう。

部屋を加湿する

冬は乾燥しやすく、とくにエアコンをつけていると湿度の調整が難しいですが、湿度を高く保つことで、室内の保温力を高められます。

湿度が10%変わるだけで、体感温度が1~2℃も変わるといわれており、寒さが厳しい冬場は湿度調整が非常に重要です。

とはいえ、湿度が高ければ高いほどいいというわけではありません。50~60%くらいが目安になります。

湿度調整の方法はさまざまですが、加湿器を使うのが一般的です。もしくは、洗濯物を室内干ししたり、お湯を沸かしたりするのも効果があります。

ただし、洗濯物やお湯を沸かす方法は効果が持続するわけではなく、狭い面積でしか対応できません。効果的に調湿するのであれば加湿器の利用を検討しましょう。

暖房とサーキュレーターを併用する

エアコンなどで部屋を暖めてもコールドドラフト現象によって、冷たい空気が下に、暖かい空気が上に行き、室内に温度ムラが生じるだけでなく、足元がひんやり冷たく感じます。

サーキュレーターを使用して空気を循環させれば、室内全体に暖かい空気が行き渡るので、効果的に室温を維持できます。

サーキュレーターを使うときは、エアコンを設置している壁の向かい側の壁に置き、風向を上に向けるのがポイントです。

ただし、使いすぎると冷たい空気も循環させてしまいます。

また、24時間使用することを想定していないので、連続使用する場合は8〜10時間程度に留めておきましょう。

まとめ

寒さが厳しい冬場は、エアコンなどで暖房をかけても部屋がなかなか暖まらないことがあります。

とくに断熱性が低い窓や断熱材を使っている住宅では、外から冷たい空気が入ってきてしまい、室温を維持するのが難しいのです。

そういった場合は、断熱シートやアルミシートなどを使うことで、自分で寒さ対策ができます。

そのほか、湿度が寒さにも影響するので、加湿器を置くのもおすすめです。

また、暖房を使用するときは、サーキュレーターを使って室内の空気を循環させれば、「コールドドラフト現象」への対策となるので、室温を維持しやすくなるでしょう。