プロによる無料床下診断はこちらから

お問い合わせフォーム

  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
必須 お問い合わせ内容
必須 お名前
必須 メールアドレス
  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
必須 お住まいのご住所

郵便番号(ハイフンなし)

ご住所

必須 電話番号
任意 ご連絡可能な時間帯
  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
任意 ご相談内容

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いをよくお読みの上、「同意する」をご選択ください。

  • ※折り返し、メールにてご連絡いたします。
  • ※ドメイン拒否、迷惑メール設定をしている方は「@amemiya.co.jp」を受信可能設定へ変更してください。

「床下の点検はしたほうがいいの?」「なぜ床下点検が必要なの?」と疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

床下は普段の生活では見えない箇所のため、トラブルが発生していてもなかなか気づくことができません。しかし、定期的に点検を行えば、被害が拡大する前に対処することが可能です。

本記事では、床下点検が必要な理由や点検口の設置について詳しく解説します。点検の際のチェックポイントも掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

シロアリ予防工事乗換えキャンペーン

 

床下点検が必要な理由

普段の生活で目に見えない床下は、気づかないうちに建物の基礎や構造体、水道の配管が劣化していたり害虫が発生したりする可能性があるため、定期的な点検が必要です。

まずは具体的な作業ごとに、床下点検が必要な理由について解説します。

建物の基礎や構造体の状態確認

床下点検では、建物の基礎や構造体の状態が良好か確認します。

建物の基礎に劣化や損傷があっても気づかないまま放置していると、床下の状況が悪化して大きなトラブルを招いたり、場合によっては耐震性能に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。

建物の寿命を延ばすために定期的な点検を行い、必要に応じた補修や対処を実施することが大切です。

配管の劣化や損傷の確認

配管に劣化や損傷がないかチェックするために床下の点検が必要です。

配管の水漏れが起こると床下の湿度を高め、カビやシロアリが発生しやすくなる原因となります。カビの除去やシロアリ駆除が必要になれば、状態によっては高額な費用がかかってしまいます。

定期的な床下点検をおこなうことで、配管からの水漏れやひび割れなどのトラブルに早急な対処ができるため、無駄な出費を抑えられます。

害虫の発生有無や対策

建物の床下では、シロアリが建物に侵入するための経路となる「蟻道(ぎどう)」が作られていたり、ゴキブリが卵を産みつけていたりする場合があります。

また、防蟻処理をしている住宅でも5年ほど経過すると効果が半分以下に減少してしまうため、5年ごとに再施工しなくてはなりません。

害虫などからの被害を抑え床下を良い状態に維持するためにも、定期的な点検を行う必要があります。

日常的な床下点検のために点検口の設置がおすすめ

床下を点検をするには、人が潜ったりカメラを入れたりする必要があるため、点検口の設置がおすすめです。設置の仕方によっては、収納庫として日常的に使うこともできるため、設置の検討をおすすめします。

ここからは、床下点検口を設置するメリットや施工について解説します。

床下を点検しやすく収納としても使える

点検口があれば、扉を開けてすぐに床下を確認することができます。また、収納庫を設置することで点検口を床下収納として使うことも可能です。

一方で点検口がない場合は、床下の状況を確認するために床材を剥がしたり穴を開けたりしなくてはならず、日常的な点検の実施が難しくなってしまいます。

和室がある場合は、畳を上げると床下を確認できるようになっているケースもあるため確認してみましょう。

450角から600角までが一般的なサイズ

人が出入りするための点検口としては、450角(45センチ×45センチ)が一般的なサイズです。その他、主なサイズと特徴は下表の通りです。

サイズ  
450×450 標準的なサイズ。人が通って点検することも可能。
600×600 収納庫として利用しやすい。広いスペースが必要。
300×300 卵狭いスペースにも設置できる。人が通るのが難しい。

点検口を収納として利用する場合、450角よりも大きい600角がおすすめです。ただし、広いスペースが必要になるため注意が必要です。

一方、300角以下の小さいサイズの点検口もあります。

大きいサイズの点検口が設置できない狭いスペースにも設置できる一方で、人が入って点検することが難しく、カメラを挿入して撮影する点検方法になってしまいます。

設置箇所や床下の高さや広さによって、人が入れる点検口のサイズは異なるため、設置を検討する際には専門業者に相談しましょう。

点検口を設置するおすすめの場所

点検口を設置する際には専門業者に相談のうえ、点検を実施しやすい場所に設置するのが望ましいですが、主に次のような場所に設置するケースが多いです

点検口の設置におすすめ
  • キッチン

  • 洗面所(脱衣所)

  • 押入れやクローゼットなど

キッチンや洗面所への設置は、床下の水漏れ点検がしやすくなります。

さらに、点検口に収納庫を設置すれば、まとめ買いした食材や日用品を収納しておくこともできるのでおすすめです。

インテリアにこだわりがある人や部屋の雰囲気を変えたくない場合は、点検口が目立ちにくい押入れやクローゼットへの設置も可能な場合があります。

床下点検に必要な準備や服装

自分で床下点検を行う場合は、事前に持ち物や服装を用意しましょう。主に必要となる準備としては、以下が挙げられます。

床下点検の際に必要な装備
  • 汚れてもいい服、靴
  • 防塵マスク
  • 軍手
  • ヘルメットまたは帽子
  • 懐中電灯
  • カメラ
  • 湿度計

床下は狭いため、ほふく前進で点検を進めていかなくてはなりません。木材のささくれや釘などで怪我をしないために、素肌が出ないつなぎの作業服か、長袖・長ズボンを着用します。長靴を履き、頭にはヘルメットや帽子をかぶり防護します。

また床下は光が入らず暗いため、懐中電灯が必要になります。ヘッドライト付きのヘルメットがあれば、両手が空いて作業しやすくなるでしょう。

そのほか、床下の状態を記録しておくためにカメラを用意します。ほこりや砂などが入り壊れてしまう可能性があるので、透明の袋に入れるなどで防塵対策をしましょう。

床下点検でチェックするポイント

床下へ潜る際には出口を見失ってしまわないよう、点検口がある場合には開けたままにして光が差しこむようにしておきましょう。知らない人が踏み外して落下してしまう可能性があるため、点検口の周りを囲ったり事前にお声がけしたりしておく等の対策も忘れずに実施してください。

床下では、進行方向を右回り、左回りと決めておくと迷わずに点検できます。

床下では、湿度やカビの発生についてチェックをします。そのほかトラブルや損傷・劣化などが見つかった場合は、適切な対処を取る必要があります。

床下の湿度

床下がジメジメしているように感じる場合、湿度が60%〜80%と高い状態だと、カビの発生や木材の腐食、基礎コンクリートの劣化につながります。

また、湿度が高くなると暗い場所を好むシロアリが活動しやすくなります。エサとなる木材が豊富な床下はシロアリにとって絶好の環境で、特に70%〜80%になると被害に遭う可能性が高くなってしまいます。

床下の湿度が高い場合には、換気扇を設置して風通しをよくしたり調湿剤を撒いたりするなど、湿度を下げるための施工が必要になります。

配管の水漏れ

給水菅や排水管から水漏れがないか、また配管が錆びていないかを確認します。配管が破損していると床下に水たまりができてしまうため、湿度が高くなってしまい床下の環境悪化につながります。

また、配管に錆びている箇所がある場合、穴が開いたり折れてしまったりする可能性があり、点検時に水漏れがなくても将来的なトラブルの発生に注意が必要です。

配管が壊れていたり錆びていたりする場合は、状況を悪化させないために専門業者に依頼して早期に修理や交換をしましょう。

 

カビの発生有無

床下の湿度が高いと、床板の裏側にカビが生えることがあるため点検しましょう。床板にカビが生えると、臭いが室内に入ってきてしまう場合もあります。

さらに床下から室内に侵食してきたり、感染症やアレルギーなど健康被害を引き起こす原因になったりする可能性もあるため、専門業者による除去が必要です。

 

基礎のひび割れ

基礎コンクリートにひび割れがないか確認しましょう。特に通気口の角は強度が下がりやすいため、割れていないかよく観察する必要があります。

経年劣化のダメージが基礎コンクリートに蓄積していくとひび割れを起こすことがあり、そこから内部に雨水が入ってしまい鉄筋が錆びる原因となります。

また、ひび割れを放置すると耐震性が下がります。地震が起きた際の家屋の倒壊につながる恐れがあるほか、資産価値を下げる要因にもなり得るため、早急に専門業者に補修工事を依頼しましょう。

 

断熱材の状態

床下に断熱材が入っている場合、劣化状態や剥がれ落ちていないかについて確認します。

床下に施工した断熱材は、経年劣化により落ちてしまっていたり、垂れ下がってしまっていることがあります。床板から断熱材が剥がれていると断熱効果が得られず、床の冷たさを感じやすくなることがあります。

そのため、断熱材が劣化していたり、落ちてしまっていたりする場合は、補修や交換が必要です。

シロアリの生息状況や蟻道の有無

建物が被害に遭っていても、シロアリが室内に姿をみせることはほとんどないため、気づきにくいです。そのため、床下を点検してシロアリが家に侵入した形跡があるかどうか確認しましょう。

シロアリは、土や木材、排泄物や分泌物を練り合わせて「蟻道(ぎどう)」と呼ばれるトンネルを作り、その中を移動します。

床下に蟻道を見つけたり床下の木材がボロボロになっていたりする場合、すでにシロアリが建物を食害している可能性があります。被害が拡大する前に、専門業者に点検・駆除依頼をしましょう。

業者の選び方や費用の相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。

床下点検は専門業者への依頼がおすすめ

自分で床下を点検することも可能ですが、必要な準備を整えたり実際に床下に潜ったりするのは想像以上に大変です。そのため、知識や経験が豊富なプロに依頼することをおすすめします。

最後に、床下点検を専門業者に依頼するメリットや、費用相場について解説します。

床下の状態や必要な処置について適切な判断ができる

床下は暗く狭いため、素人が点検作業を完璧に実施するのは困難です。せっかく床下に潜っても、劣化や異常を見逃したり、ケガをしたりする可能性も考えられます。

専門業者なら知識や経験が豊富なため、床下の状態に対する適切な診断が可能です。万が一、問題がみつかった際にも必要な工事や補修方法を提案してもらえるため安心です。

専門業者に床下点検を依頼した場合の費用の相場

床下点検の費用は業者によってそれぞれ異なりますが、5,000円〜10,000円程度が相場です。なかには、無料点検を実施している業者もあります。

なお、床下点検口を新たに設置する場合は、点検費用とは別に追加で25,000円〜40,000円程度の工事費用がかかります。

まとめ

床下の状態は、実際に潜ったりカメラを入れて撮影したりしないとわかりません。

建物の基礎や配管が劣化していたり、シロアリやゴキブリなどの害虫が発生していたりする可能性もあるため、定期的な点検が必要です。

450角以上のサイズの点検口が設置してあれば、人が床下に潜ることが可能です。自分で点検を行うことも可能ではありますが、素人が暗く狭い床下で隅々までチェックをするのは難しいため、専門業者に依頼するのがおすすめです。

シロアリ予防工事乗換えキャンペーン

 

この記事の監修者

犬飼 章博

  • 2015年 最年少で豊橋支店長就任
  • 2021年 本社支店長就任
  • 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事

住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。

疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。

資格
しろあり防除士
一級建物アドバイザー